面談月間が終わり、空きのない時間に希望が入ったりして「これは大変!」と思っていたら・・・・。
「捨てる神あれば、拾う神あり!」
ダブルになったところは、進級で遅い時間を希望の生徒さんがいたりしてところてんのように
奇跡的に4月からのレッスン枠もすんなり決まりました。
生徒募集の時期に逆行する形になりますが、4月からは思い切って平日のレッスンを完全に休みにすることしました。
その分在籍している生徒さんの移動があるので、忙しさに変わりはないのですが週に一日は自分のやりたい勉強や心のゆとりに宛てたいなー、と思います。
問題は今月中にやるぞ!と自分への課題にしていた室内楽のアレンジ
8月の発表会でやるピアノトリオの為ですが、ホールが取れなくてなんと併せは6月!
これはちょっと焦ります。
大人の生徒さんは自分でとっても素敵な楽譜をそれぞれ探してきてくれたのでOKですが、子供たちの曲はどうするか?!
色々楽譜を物色しましたが、生徒さんのレベルも様々。
市販のものだと、ありきたりだったり簡単すぎたり難しすぎたりで生徒さんのスキルに合わなかったり・・・・。
「う〜ん。困ったな」
という事で自分でアレンジすることに。
数曲ですが、アーティキュレーションを含め一音づつPCに打ち込んでいくのでなかなか時間のかかる作業です。
頭の中で組み立てている音がそのまま楽譜になるソフトが出来ないかなー?
総譜・パート譜、それぞれに印刷するとかなりの枚数になります。
やっと書き終えたのに、とうとうインキ切れに。
プリンターさん、お願いだから壊れないでよ!