2013年05月03日

今年のラ・フォル・ジュルネ 2013年

今年の連休も、東京国際フォーラムの音楽祭
ラ・フォル・ジュルネ・オ・ジャポン」へ

今年のテーマは「パリ、至福の時


大好きなサン・サーンスラヴェルドビュッシーなどのフランス物からビゼー、アルベニス、ファリャ、サラ・サーテなどスペイン物がてんこ盛り

演目を見ているだけでも、ワクワクしてきます揺れるハート


去年は娘と二人でしたが、今年は彼女の結婚により娘夫婦と3人で楽しく鑑賞することに


有楽町で二人を待つ間、多くの人がホールに吸い込まれていきます

キスマーク「お、おしゃれ。みんなとってもセンスよく、自分を光らせるファッションを心得てる!」


   あー、やっぱり自宅に引きこもってピアノばっかりやっててはダメだわ!!

      世の中いろんなことがすごい勢いで、進化している!!新幹線



  今日聴いた演目

ラヴェル    「ピアノ協奏曲ト長調」
サン・サーンス 「ハバネラ」
サラ・サーテ  「カルメン幻想曲」
ヒネメス    「ルイス・アロンソの結婚式」より間奏曲



ラヴェルのPコンはのだめカンタービレで、のだめがカルチャーショックを受けたシーンで登場しますね。


「バシ!」というムチの音で始まり打楽器が大活躍の、とても面白い曲です。
スーパーテクニックのピアニストの演奏は、まるで鍵盤の上を羽根でそっと履くようなタッチー(長音記号2)


技巧的なところも軽々と

  気持ちよさげに弾きこなすのはとても小気味よい!


国際フォーラムのホールAは5000人を収容できる大ホールですが、エスプリのきいた第二楽章を満席の聴衆は息を凝らして聴き入ります。


日本人のクラシック音楽に対する意識の高さも、ここまで来たんだ!
   
    ちょっと誇らしさを感じて嬉しくなりました。



驚いたのは「カルメン幻想曲
ソロのヴァイオリニストは、オケがついてこれないほどのあり得ない速さで超絶技巧を披露します

車だったらオーバーヒートしそうなほど、すごい勢い・・・雷

ヴァイオリンにできる、機能の極限を見たような気がします。


それにしてもカルメンはいつ聞いてもテンションが上がる曲!



ラストのヒメネスは初めて聴きましたが、スペインでも最高の奏者によるカスタネットとオケの競演です。


フラメンコダンサーが激しく踊る姿が目に浮かぶような、エネルギッシュで躍動感のある曲でした。

ソロのカスタネット演奏を聴くなんて、おそらく最初で最後の体験だったかも・・・



ラ・フォル・ジュルネでの食事はお決まりのレストランでの「カニコロッケ」 ごち!レストラン



周辺でも数多くの演奏を聴くことができます。

今日は、生徒さんの大学の先生の演奏を聴きに丸の内オアゾ



原先生は、ヴァイオリニストの御嬢さんの伴奏者として登場

   親子共演はとても楽しそう

   始終ニコニコとアイコンタクトハートたち(複数ハート)


ここでは午後と同じ「カルメン幻想曲」を聴きました


こちらはゆったりとしたテンポですが、それでも大変な超絶技巧で聴衆も間近で聴く演奏に大興奮exclamation


ビルの一角「おお広場」でのコンサート
コンサートホールではないので音の拡散を防ぐためなのでしょうが、折角のスタインウェイの音

マイクを通さないで聴いたら、もっとずっときれいだったに違いありません。



「お茶しようか」ということでお店を探している途中でオペラ「カルメン」の演奏に遭遇

4年前まで生活していた「市川交響楽団」によるオケでした

20130503_190637.jpg


今日は3回も「カルメン」を聴いたことになります耳耳耳


それにしても、有料・無料を問わずこの音楽祭はどこもかしこも撮影禁止の所が多く、シャッターを押すときはいつも、ハラハラドキドキ犯罪者のような心境!映画目

2017年02月15日

GW、これ以上のお楽しみはありません!

公演プログラム、発表になりましたね!


GWのおたのしみ。

ラ・フォル・ジュルネ・オ・ジャパン


先行抽選販売は2/20(月)からです。


有料コンサートのほかに、エリアコンサート、マスタークラスの公開レッスン、映画etc.
どれを取ろうか迷ってしまいそう。


プログラムを眺めるこの時間から、お楽しみは始まっています。



http://www.lfj.jp/lfj_2017/



2017年05月05日

音楽三昧の3日目です

なんて居心地のいい空間!

GW楽しみ方は色々。
私にとって一番の楽しみはやっぱりこの音楽祭、ラ・フォル・ジュルネ

激混みの電車に乗ったり、街の雑踏を歩くときは「あー、人の多いところはいやだなー」
って思うけど、こんなコンサートを身近に楽しめることを本当に幸せに思います。

今日は小曽根さんの二台ピアノ。

あの広い会場で、奇跡の引き寄せ効果
開演前にセミナー仲間5人が集まりました。

20170505231850.jpg

一曲目はあの有名なMozartのソナタから
でもそこは小曽根さん、まともなMozartを弾く訳がない。

DSC_1125.JPG

リピートのあたりから お ぞ ね がちらちらと顔を出します。

お相手のピアニストさんのアンスピも、最後のセッションも圧巻でした。


 
次のコンサートの合間に、昨日の発表会メンバーと打ち上げ
発表会の裏話から、次のコンサートの企画まで会話がくるくると回る、最高に気持ちいいメンバーです。

DSC_1128.JPG


今年も頂きました。
毎年恒例の「カニコロッケ!」

DSC_1126.JPG


 
二曲目は室内楽

ハイドンの「ジプシーロンド」とラヴェルのピアノトリオ
音のバランスを聞くにはとてもいいお席で、それぞれの楽器とソリストの個性を楽しめました。

別棟のキヨスクステージでは「パーカッションの饗宴」
観客参加型で、ステージの周りを思い思いに踊る人たち

こういうシチュエーションで、スーっと輪の中に入れるような感覚を持っていたら、本番でも人目を気にせず堂々と演奏できるのかなー?

きれいにデコレートされたエリア
お花が多いのも、このフェスティバルのお楽しみ
DSC_1130.JPG


会場を出ると結構いい時間ですが、このエリアはまだ音楽好きの人々がゆったりとこの空間の雰囲気を楽しんでいます。
IMG_20170506_011715.JPG

「あー、このままずっと浸っていたい」と思ったけれど

お友達のお嬢さんが出場するピアノ対決「関ジャニのモーツアルト 音楽王No1決定戦」を見る!というお楽しみが待っています!

「また明日ね!」とホールに別れを告げました。


2017年05月06日

あ〜あ、終わっちゃった

DSC_1116.JPG


楽しませてくれたラ・フォル・ジュルネ、最終日。

最後の公演は、小山実稚恵さんのショパンのコンチェルトと「アンダンテ・スピアナートと華麗なる大ポロネーズ」

ほんとに長い名前です。  通称「アンスピ」。

昨日、別のピアニストのソロで聴きましたが、今日はオケを従えての演奏。

二曲とも大御所らしい風格。
繊細な小山さんのピアノとオケがとてもかみ合い、心地いい響き!

ピアノって触るだけで、音が出たっけ?と思うほど軽やかな演奏でした。


終わってから、ステージに駆け寄りブーケを渡した小さな女の子。

それを受けてでしょうか、アンコールは「仔犬のワルツ」
小山さんの優しい人柄を感じて、ほっこりした瞬間でした。


これだけの公演数をこなし、多くの人の群れを事故なく誘導していくのには、影でどれだけ多くの人の力があることでしょう。

いつもLFJの最終日には、「心からありがとう!」と思ってしまいます。

この3日間ご一緒してくださったお友達の先生たちにも、心から感謝!


20170506234359.jpg


明日から通常レッスン。
心を豊かにしてもらったお返しは、生徒さんのレッスンにしっかり反映させていきたいです。