なんだかんだ言って、うちの発表会は先生が一番楽しんでいます。
前回は室内楽、その前はエレクトーンとのアンサンブル、そのまた前は二台ピアノ。
そして今回は念願のパイプオルガンに挑戦しました。
写真を交えながら振り返ってみたいと思います。
今回はオルガンを使ってのコンサートということで、オープニングは私のオルガンから
「ツァラトゥストラはかく語りき」
オケをオルガンにアレンジしたのは初めてです。
それなりに、聴こえたかなー?

リリアのオルガンのパイプは3200本
鍵盤周りには上下左右ストップがびっしり!!

ソロの後は、お話し組曲
初参加の幼稚園児の真剣なこと!
「やるときゃやる子」いいですねー!!

順番も、ベルの持ち替えもとっても上手にできました。
座るとお花に埋もれるくらい小さいのがなんとも可愛らしい!
ワン・ノート・サンバでは小1・小2の生徒さんとパパさんが歌いながらリズムの掛け合い。
息もぴったり。
おなべ持って、エプロン付けさせられても、可愛い娘の為ならパパはなんだてやってくれます!


二部の終わりは講師演奏。
「トッカータとフーガ」
これをお目当てにいらしてくださったお客様も多かったので、オルガンの魅力が伝わったかどうか心配ですが、最後に残った気持ちは「超〜気持ちいい!!」
でももっともっと精進せねば。
終わってからは〇
クイズ。
みんな真剣そのもの。最後に残った4人にはお食事券!

ソロが終わって、いよいよ本日の白眉の合奏です。
サン・サーンスの「交響曲第3番オルガン付き」よりフィナーレ
今回はオルガンのボリュームに併せるため12人の先生方が賛助出演してくださいました。
手を挙げているのが、お友達先生です。

さすが先生たちの呑み込みの早い事。
とっても難しい曲でしたが即座に反応してくれて、生徒さんたちをしっかりリードしてくれました。
最後の写真に写ってない先生がいらっしゃるのは残念ですが、いつも助けてくれるとっても大切なお友達です!


白黒のコスチューム、バッチリ決まりました~!
「お葬式の写真はいらないよ」ということで、最後はにっこり集合写真

忙しいスケジュールを縫って、駆け付けてくださった先生方


今回は二か所のホールを使い、なんと4回のリハーサルを行いました。
そのせいか、みんなソロの緊張を上手にかわし安定感のある演奏が出来ていたように思います。
終わった後はお約束の大人の生徒さんとの打ち上げ。
この一杯のためにみんな頑張った!!
そして次につなげましょう!!

忙しいスケジュールを調整していらしてくださった沢山の先生方、本当にありがとうございます!
どこかで応援してくださる方がいると思うと、また頑張れます!
三度の食事が二度になったり、どっかのおばちゃんの手作り弁当にもいやな顔ひとつしないで、耐えてくれた主人にも、面と向かっては言えないけど大きな声で「ありがとう!!!」