2016年11月16日
「赤松先生の平均律セミナー」に行きました
2016年11月14日
おひとり様の映画鑑賞です「シーモアさんと大人のための人生入門」
「心をとるか、体をとるか」
ぽっかり空いた夕方からの時間。
しつこい頭痛、早く治したいので近くのリラクゼーションに行くか、かねがね行きたいと思っていた映画に行くか?
迷った挙句「心」を取ることに。
FBでもみなさんが絶賛している「シーモアさんと、大人のための人生入門」
渋谷駅から109を通って15分!
これは方向音痴の私にとってものすごく高い壁です!
「109ってどっちですか?」って聞く恥ずかしさ・・・。
それも二人に。(二人目の女の子は知らなかった!)
折柄の雨で傘の嵐に狭まれ思うように進めず、やっと到着したものの、既に始まっていて。
でも私の耳に飛び込んできたのは、敬愛するシューマンのファンタジーの3楽章!!
なんという幸せ!細胞の隅々にまで染み渡るような音色。
至福の時間が始まりました。
遅刻のおかげでシューマンに始まりシューマンで終わりました。
シーモアさんの深みのある言葉が、ピアノの音色により一層の説得力を増します。
帰りの電車でパンフレットを読みながら一言一言を噛み締めるように読んでいたら、
激混みになってきて、もうダメ!
この距離では、近すぎて読めない・・・。
至近距離では活字が読めない、悲しいお年頃になりました。
2016年11月13日
素敵な発表会と、嬉しい再会
素敵なドレス姿を取れなかったのがちょっと残念!
続けてくれる生徒さんも、去っていった生徒さんも、ずっと心の中では私の生徒さんです。
2016年11月03日
「文化を楽しんだ一日」でした
「文化の日」にふさわしく、音楽をまるごと楽しんだ一日でした。
お世話になっている栗原良子先生のお嬢さん、麻樹さんのリサイタル。こんなことでもなければ、行くこともない麻布です。(^O^)
ベルガマスク・水の戯れ・Chopinのファンタジー・展覧会の絵。
難なく弾ききる卓越したテクニックにため息。
フランスに12年も留学されていたという麻樹さんのアンコールは「エディット・ピアフを讃えて」
その後は初訪問のお友達と、松丸弘子先生のスタジオに。
今回はエレクトーンをばりばり弾きこなす若月先生もご一緒だったので、いつもよりずっと新鮮な感覚で、そしていつものように松丸先生を人間カラオケにして初見でアンサンブル。
「書いて欲しい曲があったら、いつでも書くわよ〜」
新しい曲が出来たら、すぐ弾きに行きます。呼ばれなくても(笑)
2016年11月02日
「霧の中禅寺湖」
2016年10月30日
「スプリングソナタ」
2016年10月17日
釘田恵子先生の思いの詰まったテキスト!
朝から6時間、Mozart・Beethoven・Klengelとしっかり聴かせていただきました。
同時に相手の意思を汲み取ろうとする姿勢です。
2016年10月10日
松丸弘子先生のセミナー&コンサート
2016年10月08日
斎藤友子さんのコンサートに行きました
斎藤友子さんのコンサートに行ってきました。
普段は行くこともない「駒場東大前」
ここにはカフェはあっても、スーパーはないそうです。
駅を降りたところから、素敵な空間がサロンまで続きます。
きっかけは、祥子先生のMホールで聴いたある曲。
室内楽の本番を終え、みんなで着替えていると誰が弾いているのかとっても素敵なピアノの音が聞こえてきたのです。
クラシックのようなJAZZのような不思議なメロディー。
「あ!これはマタイ受難曲の中の、主は憐れみたまえ!!」
私が大大大好きな曲です。
これを書いたのが、斎藤友子さんというピアニストと教えていただき「BACK to BACH」という楽譜を買い、生で聴いてみることになったのです。
ソロ・連弾・二台ピアノと贅沢なプログラム。
ドイツの思い出を、曲に折り込みながらのトークコンサートです。
自分が感じたことを感性のままに楽譜に起こし、自分で演奏できるって、なんて素敵なんでしょう!
ピアノの淵にちょこんと置かれたお人形たち。
左側のお人形さんと二台ピアノのお相手のピアニストさんは、全くお揃いのドレスをまとっていました。
完全Awayのコンサートだわ!と思っていたら。
あら、びっくり!
隣も後ろもお友達先生。
耳も心もリラックスできました。
2016年10月02日
小曽根真さんのコンサート
3日連続で家を空けることにちょっぴり罪悪感を感じながら、今日は八王子で小曽根真のコンサートです。
前半の二曲はバルトーク。
二台ピアノと、冴え渡る打楽器を従えてのオケを堪能して。
さー、後半はゴンサロさんと小曽根さんのセッション。
小曽根さんの魅力は、なんといってもクラシックにも通用する圧倒的なテクニックと音色の美しさ。
ゴンサロさんの演奏も負けず劣らず素晴らしい!
ピアノが語り、誘い、答える阿吽の呼吸のセッション。
圧巻はアンコールの「枯葉」
美しい。
ステージも秋のイメージ
鍵盤の上を枯葉が舞うような繊細なタッチ。
まるで、鍵盤を羽毛でなでているかのようです。
言葉をなくす感動とは、こういうことなんですね。
抜群のテクニックがなくても、今の自分の土俵で楽しくピアノを弾けたらどんなに楽しいでしょう。
とかく重箱の隅をつつくようになりがちな、自分のレッスンを見直すいいきっかけとなりました。
気のあった仲間との語らいは、コンサートの感動を一層深いものにしてくれます。
アークヒルズは素敵な空間です
小澤征爾+ズービン・メータ+ウィーンフィル。
こんな贅沢なコンサートが、今夜サントリーホールで開催されました。
久しぶりのサントリーホール。
入口には30周年記念にちなんで30mのレッドカーペット。
2016年09月30日
2016年09月11日
「四月は君の嘘」見てきました
2016年09月03日
熊谷麻里先生の発表会
2016年08月16日
チームラボ・未来の遊園地に行きました
チームラボ・「未来の遊園地」に行きました
2016年08月11日
「ますこピアノ教室」のサマーコンサートにおじゃましました
2016年08月07日
知ったもん勝ち!アンサンブルの楽しさ。
2016年07月31日
安倍美穂先生の発表会
2016年07月30日
発表会のDVDできました!
2016年07月24日
蕨にこんなライブハウスが!
2016年07月20日
第6回DOLCE発表会終わりました
でもワンチャンスのステージで、思い通りの演奏をすることはプロでもなかなかできないこと!
岡崎有美子先生のエレクトーンの効果音はとっても楽しく、ソプラノとテノールの歌声にのせて演技&演奏しました。
動画はこちら。
大人の生徒さんの演奏の合間に、全員でカップス
動画はこちらです
どちらも生徒さんです。
本番ギリギリまであーしよう、こうしよう、と少しでもいい音楽を作るために本当にご尽力いただきました!
2016年07月07日
嬉しい再開!
とても淋しく思っていたことは
本人には言わないでおりました
昨秋 合唱の伴奏をまかされることになったときも なるべく平静を心がけました
あの時は嬉しくて先生にこっそりメールをしてしまいましたが!
実はあの時 もうひとつ報告したいことがあったのですが
本人が準備できたら自分で先生に連絡をすると言っていたのでお話出来ませんでした
先生に聴いて欲しくて
受験期間中もずっと練習していた曲があります
ネットで音源を聴きながら独学で頑張ってます 最後まで弾けるようになった状態で 先生から指導を受けたいのだと話しておりました
ですから、お教室に行くときも自分で連絡するのだと…
曲名は伏せておきます
粗削りなので どうか導いてください
発表会開催おめでとうございます
週末、休日を中心に仕事をしておりますが 時間を調整して伺いたいと思います
またどうぞ よろしくお願いします
2016年06月26日
2016年06月24日
2016年06月19日
2016年06月18日
一か月前リハーサルの効果
2016年06月11日
一回目のホールリハーサルです
2016年06月06日
2016年05月05日
ラ・フォル・ジュルネ、また来年!!
2016年05月04日
一年ぶりのラ・フォル・ジュルネ
46Fからの眺めは絶景
2016年04月30日
ご家族の協力に勝るものはありません!
2016年04月27日
器械の言うことにも耳を傾けましょう!
2016年04月24日
指導者セミナー、想像以上の学びありです
今年は指定席制になって中央最前列をGET。
最後の対談コーナーで、ショパコンファイナリストの海老彰子先生がおっしゃた言葉
2016年04月18日
逃したセミナーは・・・友情で埋めます!
2016年04月17日
楽しい本番、終わっちゃいました
2016年04月14日
次はいよいよ本番!
2016年04月13日
鍵盤ハーモニカー、子供のおもちゃじゃないですよ
今年の発表会でエレクトーンをお願いしている岡崎有美子先生。
2016年04月09日
野上真梨子さんのリサイタル
2016年04月05日
藤原亜津子先生とお会いして
鍵盤をトコトコ歩く、可愛い指人形。
どなたか、器用な方作ってくれないかなー?