2016年08月16日

チームラボ・未来の遊園地に行きました

今年は人並みに昨日までの5連休はお盆休み
娘一家とたまにはピアノを忘れて・・・。

前から行ってみたかった、チームラボアイランド

前日見に行った「ジャングルブック」はあまりのリアルさに怖かったのか顔を上げられなかった2歳児が、もうテンションMAXで雄叫びを上げながら画面から離れません。


こんな一枚の平面の紙が、立体的になってスクリーンを縦横無尽に走ります。

DSC_0148.JPG


ちゃっかりピアノ教室の宣伝しちゃいました。
「DOLCE号」どこにいるかわかりますか?

DSC_0150.JPG


ペーパークラフトにしてくれるので、いい記念に。

20160815001837.jpg

こんなのも

DSC_0124.JPG

こんなのも



こんなのもあって、大人が何時間いても楽しめました。


今日からは体験から振替、通常レッスンのスタートです。
大人のクリコンの曲の練習も山のよう。

数日弾かなかったらアーラ不思議
弾けなかったところがすんなり弾けるように!

なんてことはあるわきゃない!
もともと動かない指が、ひどい状態に・・・。

さー、練習練習!!

posted by ikko at 23:57| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

チームラボ・「未来の遊園地」に行きました

今年は人並みに昨日までの5連休はお盆休み
娘一家とたまにはピアノを忘れて・・・。

前から行ってみたかった、チームラボアイランド

前日見に行った「ジャングルブック」はあまりのリアルさに怖かったのか顔を上げられなかった2歳児が、もうテンションMAXで雄叫びを上げながら画面から離れません。


こんな一枚の平面の紙が、立体的になってスクリーンを縦横無尽に走ります。

DSC_0148.JPG


ちゃっかりピアノ教室の宣伝しちゃいました。
「DOLCE号」どこにいるかわかりますか?

DSC_0150.JPG


ペーパークラフトにしてくれるので、いい記念に。

20160815001837.jpg

こんなのも

DSC_0124.JPG

こんなのも



こんなのもあって、大人が何時間いても楽しめました。


今日からは体験から振替、通常レッスンのスタートです。
大人のクリコンの曲の練習も山のよう。

数日弾かなかったらアーラ不思議
弾けなかったところがすんなり弾けるように!

なんてことはあるわきゃない!
もともと動かない指が、ひどい状態に・・・。

さー、練習練習!!
posted by ikko at 23:55| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2016年08月11日

「ますこピアノ教室」のサマーコンサートにおじゃましました

祥子先生のサマコンにお邪魔するのは、今年で何回目でしょうか?
暑い暑いこの時期に、弱った細胞に染み渡るような音楽のエッセンスが注入されます。

今年はソロの他に、バロックから古典、ロマン、近代現代の4期に渡って生徒さんたちが、音楽の歴史をピアノで奏でていきます。

DSC_0103.JPG

去年に比べて大曲に挑戦する生徒さんが多くて、みんなの意識の高さが伺えます。

毎年毎年、これだけのアイディアを駆使したコンサートをやり続けることはどれほど大変でしょう!
それを感じさせないように、さりげなく私たちを楽しませてくれる3人の先生方には脱帽です。

DSC_0107.JPG


ステージ上で演奏者が皆さん笑顔なのも、とても印象的でした。
生徒さんが、心から音楽を楽しんでいるのが伝わります。

2016年08月07日

知ったもん勝ち!アンサンブルの楽しさ。

発表会でお世話になった、松丸弘子先生のスタジオにお邪魔しました。

お部屋の三方はピアノと二台のエレクトーンに囲まれていて、部屋中音楽がぎっしり!という感じです。

いままで書き溜めていらしたエレクトーンとピアノのアンサンブルの楽譜の山。
ワクワクするような宝の山です!

「次どれやりますか〜?」という先生のお言葉に

お友達先生3人で代わる代わるに、ポピュラーからオーケストラ曲、コンチェルトまで初見で何十曲弾いたでしょうか?
作曲家自らのエレクトーンの伴奏付きという、なんとも贅沢な試弾会です。

DSC_0099.JPG


スリムなお3人をパチリ!

DSC_0098.JPG


子供用のものはレベルに合わせて簡単になっていますが、ピアノのパートは原曲通りというもの沢山ありました。

長い音が減衰してしまうピアノですが、そこをすかさずエレクトーンがググ〜っと盛り上げて、次のフレーズに繋いでくれます。
ここ!というところで痒いところに手が届くようなエレクトーンの助っ人に、もう楽しくて楽しくて・・・・。

子供たちやピアノの先生はもちろんですが、大人の生徒さんで「一人でソロは緊張しちゃって!」という方にも、かなりお勧めの楽譜がたくさんありました。

 「きたきたきた!」  クリコンと来年の発表会のアイディアが次々浮かんできます。


どれもみんな欲しくなる楽譜ばかりでしたが、今日は取り敢えずこれだけ。
不足分の楽譜とCDが届くのが、待ち遠しいです!

DSC_0101.JPG



夜帰宅すると「生ものなので、今日中に」と生徒さんが美味しい梨を届けてくださいました。
いっぱい汗を書いた体に、水分とビタミンを充填! あ〜おいしかった!!

DSC_0100.JPG

今日も幸せな一日!明日へ続く・・・・。
posted by ikko at 22:50| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2016年07月31日

安倍美穂先生の発表会

今日はレッスンテキストやセミナーでお世話になっている、安倍先生の発表会。

先日の私の発表会で大活躍していただいた、エレクトーンの岡崎先生も出演するとあって、ワクワク。


何でもないバスティンの小曲が、安倍先生のアレンジした連弾になるとまるで別の曲!

生徒さんの中には自分で編曲して兄弟で連弾する生徒さんもいらして、さすが美穂先生の生徒さんですね!


圧巻は岡崎先生の鍵ハモとピアノによる「ラプソディー・イン・ブルー」
冒頭は、本当ににミュートをつけたトランペットの音のようでした。

テクニックを駆使すると、微妙な息遣いでこんなにも豊かで華やかな音が出せるんですねー。

ピアノソナタの演奏もしっかりとしたタッチでクリアな音。お見事です!
なんでもできる、マルチな岡崎先生。憧れます!


大人の生徒さんは、演奏前に自己紹介と曲の解説を一人一人がなさいます。
本職のピアノの先生?と思うほどスムーズで自然体。

DSC_0072.JPG



レベルの高い演奏の数々を楽しんだあとは、客席と一体となったソプラノ独唱と美穂先生のキラキラ星の変奏による「星くずの銀河」の独奏。
技巧を凝らした演奏は、発表会の講師演奏にピッタリです!

DSC_0076.JPG


先生の司会のもと、始終温かい雰囲気のコンサートでした。

DSC_0078.JPG

DSC_0082.JPG


posted by ikko at 22:54| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2016年07月30日

発表会のDVDできました!

凝り性の息子が試行錯誤して作ったDVD。
いつもよりちょっと時間がかかったけど、通して見たらクオリティーの高さに我が子ながらびっくりしました。

DSC_0064 (1).JPG


舞台裏で大人の生徒さんが作業している様子とか、出番を控えた子供たちのワクワクとドキドキが混ざり合った表情、演奏前と演奏後の生徒さんのインタビュー。
演奏中私の足がつったところまで、一体いつの間に撮ったんでしょう。

午後からは室内楽のお友達といつもの?汐留で暑気払いの飲み会。
音楽でつながった仲間との語らいは、どんなに忙しくても時間を割く価値のある大切な時間です。

逆光だったので、せっかくの美人ぞろいがよくわからない。

DSC_0061.JPG


一杯楽しんだあとは、これから数十枚のレーベル印刷です!
今夜中に終わるかなー??

DSC_0065.JPG
posted by ikko at 22:28| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2016年07月24日

蕨にこんなライブハウスが!

発表会の慰労会です

今日は、頑張った大人の生徒さんたちと「3時間飲み放題コース」!
昨日もピアノの先生方と飲み放題コース。
がんばれ!私の肝臓。

写っていない方、ごめんなさい!

DSC_0043.JPG


総勢11名でまずは酒の肴に、本番の演奏を一人ずつ聴きます。
う〜ん、CDみたい!
音色も豊かで、本番でこれだけ弾けたら大したものです。


話はクリスマスコンサートの事に。
会場が決まらず困っている私に、生徒さんがあちこち貸切のレストランを探してくれています。

場所が決まらないと、選曲のしようがないのでホントに助かる!

蕨は日本一小さな市です。
その駅のすぐ近くにJAZZのライブハウスがあるということで、居酒屋のあとはみんなでライブを聴きに。
思えば、10年くらい前にBlue Noteでチック・コリアを聴いて以来です。


DSC_0050.JPG

辛島文雄さんも出演するくらいきちんとしたスタジオで、たっぷり3時間堪能。
JAZZのタッチなんだけど、とってもエレガントなピアノ、内蔵をぐいっと掴まれるようなハートに迫るペット、きっちり技術を磨いてきたのが伺えるアルトサックス、決して酔いすぎることのない端正なベース、そしてみんなを率いるのはどんな難しいリズムも難なく叩く、最年長のドラム。

 
終了後も出演者に楽器のこと、練習のこと、楽譜のこと質問攻めする生徒さんたち。
ホントにみなさん音楽が好きなんですね!


posted by ikko at 23:58| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2016年07月20日

第6回DOLCE発表会終わりました

頂いた、たくさんのお花の香りが家いっぱいに広がっています。
20160720003904.jpg

参加するだけでも楽しい発表会ですが、やっぱり「弾けた実感」があってこそです。
でもワンチャンスのステージで、思い通りの演奏をすることはプロでもなかなかできないこと!

舞台裏で笑わせる。踊る。体操する。最後には「弾ける!弾ける!弾ける!」と怪しげな呪文を唱える。
本番で今までの成果を出してもらうためには、先生はなんだってやります!

でも、そんなものは必要なかったかな?
リハーサルを超える演奏をしてくれた生徒さんが続出!

ありがとう!みんなの演奏が私への何よりのご褒美です!

 
特に大人の生徒さん達はずっと裏方でスタッフとして動き回ってくださったにも関わらず、心臓が飛び出そうになるほどの緊張感に負けることなく弾ききる方の連続で、講師演奏の時には逆に私がすごいプレッシャーを感じてしまうほどでした。

実はこれには理由があるのです。
今回大人の生徒さんたちは自主的に、楽器店のリハーサル室を借りてプチリハーサルをやったり、私が不在の時はレッスン室を開放したりしたので、何度も集まってはリハーサルを繰り返してきました。
もちろん全て自主的にです。

「一回弾いて終わり!」と言えばそれまでですが、「一回しか弾けない!」という意識でピアノに向き合ってくれたことが何より嬉しいです。
大人の生徒さんたちのこの姿勢が、この先子供たちにも浸透してくれたらどんなにいいだろう、と思います。

 今年もソロ以外に、いろんなプログラムを組んでみました。

まずは、毎年恒例の新入会・最年少の生徒さんによる「始まりのチャイム」でスタートです
今年はカノン風にしたら、とっても素敵にハモりました。

 DSC06510.JPG


 
一部の最後は小学生までの生徒さんによる「わらべうたリレー連弾」

浴衣姿の子供たち、可愛いったらない!
お母様たちは着替えが大変でしたね!
もっと広いホールでやらせてあげたかったなー・・・!

岡崎有美子先生のエレクトーンの効果音はとっても楽しく、ソプラノとテノールの歌声にのせて演技&演奏しました。

DSC06645.JPG


動画はこちら。



大人の生徒さんの演奏の合間に、全員でカップス
後ろのポンポン隊も、場内のお客様も手拍子で大人を応援!

DSC06742.JPG

動画はこちらです


最後の演目は、私の大好きな「Tonight」を歌ってもらいました。
どちらも生徒さんです。
「ギリギリまで近づいて、見つめ合って歌ってね」⇒流石にそれは家庭争議のもと

DSC06773.JPG


 
今年は有美子先生に本当に助けられました。
本番ギリギリまであーしよう、こうしよう、と少しでもいい音楽を作るために本当にご尽力いただきました!

締めは講師演奏
エレクトーンとピアノによる「グリーグのコンチェルト」
リハの時もそうでしたが、本番中にまさかの右足のこむら返り!
ひえ〜っ!!オケのパートの間に足をモミモミ・・・。

fc2blog_20160720000213705[1].jpg


 
私は笑顔じゃない集合写真が嫌いなので、今年はある魔法のフレーズを言ったら、子供たちは爆笑!
こっそり教えます。

その言葉は・・・・・・・「おなら プ〜っ」
どうだ!大成功!!

DSC06503.JPG

 
終わってからステージに駆けつけてくれた仲良し先生たち。
本当にみなさん目が回るほど忙しい方たちばかりなのに、ほんとに遠方から来てくださってこんな嬉しいことはありません。

20160720005630.jpg

一緒に写真に収めまることができなかった恵先生たちや司会の山口さん、引越しなどでどを退会しても年に一度の発表会に来てくださる生徒さん達、生徒さんのご家族、みなさんの善意が音になったのがこの発表会でした。本当にありがとうございました!
また来年の発表会に向けて、一歩一歩進んでいきたいと思います!

2016年07月07日

嬉しい再開!

ピアノ教室をやっていると、悲しい別れもあります。残念な別れもあります。
○○君もそんな一人でした。

お母様はとっても残念そうでしたが、本人はどこか清々しい感じで。

「あー、この子は戻っては来ないだろうなー」と内心思っていました。
中学生になって、勉強も部活も目一杯頑張りたいお子さんでしたから。

今年も川口市のコンクールが近づいてきて、○○君が弾いた曲で受ける生徒さんがいるので、いつも思い返しておりました。

そんなある日、本人からメールが!

「またピアノ再開したいので、空いてる日がありますか?」

何がきっかけでリターンする気になったのか?
しばらくして発表会のご案内で、お母様にメールしたところ以下のようなメールをいただきました。

お年頃の男の子。
愛想はないし(失礼)、無駄なことは喋らないタイプだったのでこんなことを考えていたとは夢にも思っておりませんでした。

私は一度生徒として入門された方とは、ずっと気持ちがつながっています。
いつでも戻ってきて頂ければ大歓迎だし、相談だけでも近況報告でも嬉しいのです。

お母様の了承を頂いたので、原文をそのまま掲載します。


*************************


○○がピアノをやめてから
とても淋しく思っていたことは
本人には言わないでおりました

昨秋 合唱の伴奏をまかされることになったときも なるべく平静を心がけました
あの時は嬉しくて先生にこっそりメールをしてしまいましたが!
実はあの時 もうひとつ報告したいことがあったのですが
本人が準備できたら自分で先生に連絡をすると言っていたのでお話出来ませんでした

先生に聴いて欲しくて
受験期間中もずっと練習していた曲があります
ネットで音源を聴きながら独学で頑張ってます 最後まで弾けるようになった状態で 先生から指導を受けたいのだと話しておりました

ですから、お教室に行くときも自分で連絡するのだと…

曲名は伏せておきます
粗削りなので どうか導いてください

発表会開催おめでとうございます
週末、休日を中心に仕事をしておりますが 時間を調整して伺いたいと思います

またどうぞ よろしくお願いします
posted by ikko at 01:45| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2016年06月26日

「何故か出がけに届くプログラム」

 思えば去年の発表会のプログラムもそうでした。
出かける寸前に届いたので、電車の中でまじまじと眺め。

今日も出がけに届いて「ラッキー!」

DSC_1191 (1).JPG

思い通りの色合いに仕上がって大満足だったのに、表紙を開いて絶句!!

なんと1番から始まるべきなのに、2部の最後のページが。
36番から始まるプログラムなんて変だ?って印刷屋さんは思わなかったのかなー?

DSC_1193.JPG

デザインしてくれた方が、ちゃんと心得てそのまま印刷して折れば冊子になるようにページも書いてデータを送ったのに、
余計な気をきかせてくれたようです。
もちろん刷り直しです。

早めに印刷に回しておいてほんとに良かった!

2016年06月24日

心の癒しは一杯置きましょう

気になっていた楽譜が届きました!

ラッキーなことに今日は調律をお願いしているので、夜までレッスンはオフ。
発表会の準備は一休みして、一冊弾いて楽しみます!

DSC_1187.JPG


外は雨。
庭に咲いたあじさい。
珍しい品種とは聞いたけど、確かにこんな花見たことがありません。

DSC_1183.JPG


部屋には生徒さんからいただいたパープルの豪華なお花。

花があると、それだけでとっても幸せな気持ちになります。

DSC_1186.JPG


花鳥風月というけれど、私は花犬星月かな?
あ、科学的には月も星か!


posted by ikko at 12:19| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2016年06月19日

発表会、それはヒラメキの宝庫です

いつもお読みいただき、ありがとうございます。
川口市のピアノ教室DOLCE  福田いつこのブログ 憩いのPiazzaです。

 
朝からのレッスンを終えて、午後は一路お友達の発表会へ
いつもDolceの発表会にお手伝いに駆けつけてくださる片野恵先生の発表会です。

人気者の先生の発表会には先生仲間が一杯!

プチ同窓会のようでした。

20160619172749.jpg


お友達先生で結成されたケンハモ隊は、豪華絢爛の衣装
視覚的にも楽しめます。

DSC_1171.JPG


来月の発表会に使う小物も一つGET!
やった〜!

ほかのお教室の発表会にお邪魔することは、すごくいい刺激になり同時にパワーをもらいます。

ステージを眺めならが、次回の発表会の妄想が広がることも多いんですよ。


posted by ikko at 23:46| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2016年06月18日

一か月前リハーサルの効果

いや〜、今日はほんとに暑かったですね。

うちのアマリリス。
あまりに巨大化したので株分けしたところ、地上数センチのところでこんな立派な花をつけました。
花といえども、その気があれば!って事ですね。

 DSC_1160.JPG

午前中は先週に続き、二回目のホールリハーサルです。
運動会シーズンということもあって小学生の欠席が目立ちましたが、大人は14人全員参加という嬉しい結果に。

エレクトーンの岡崎先生がD-deckを持ち込んでのリハーサル。
かゆいところに手が届くように反応してくださって、ほんとうに助かりました。

前回のリハの時にはソロも最後まで弾けない子がいたり、アンサンブルもアンサンぼろ、
レッスンで散々言っていたことは、なるかかなたに飛んでいき〜。

それが今日は、一人ひとりが考えて動いてる!

これこれ、これが大事なのよ〜・・・。

一か月前にステージに立つことは私も生徒さんもとっても大変だけど、これで本番までの動線が見えました!

「まだ一ヶ月もある?」 「もう一ヶ月しかない!」
捉え方はそれぞれ。

どちらにしても、この一ヶ月は大切な時間です。

自分の出番はずっと後なのに、朝一でお手伝いに駆けつけてくださる大人の生徒さんたち。
人使いの荒い先生に、嫌な顔もせずほんとによく動いてくれます。

こんな生徒さんに囲まれて、本当に幸せだ!と発表会があるたびに痛感します。

2016年06月11日

一回目のホールリハーサルです

リハーサルってある意味、本番より疲れます。
口も体も3倍速!

お手伝いを募ったら、ほとんど全員の大人の生徒さんが早朝からお手伝いに駆けつけてくださいました。
このありがたいバックアップが、私の原動力です!


大急ぎで帰ってきて午後から夜までびっしりレッスン

「連弾の楽譜はペラ紙だめよー!ちゃんと裏に台紙つけて〜」と指導しているのですが、ある男の子の楽譜を見てください。

 DSC_1148.JPG


入会してまだ2ヶ月なのでサウンド・オブ・ミュージックの連弾をやるのですが、なんとこの裏表紙の絵はお父様が書いたそうです。
拡大してみるとほんとに細かいところまで丁寧に書かれてあり、びっくり!!
顔だってジュリー・アンドリュースにそっくり!

本職ではないと伺い、更にびっくり!!

リハーサルの二日前に「ここ、弾いてください!」と別の曲の楽譜をLINEで送ったのに、今日のレッスンで最後までちゃんと弾いて来たこの子にもびっくり!


今日は、もうひとつびっくりが。

リハーサルで、ほかの生徒さんのピアノを聞いた女の子。
「みんなすごい曲弾いてる。私も3曲目やりたい」
これにはお母様も私も口あんぐり!

「あと一ヶ月しかないよ〜?プログラムに載せたら絶対弾かなきゃならないけど、本気で頑張れる?」
しっかりと頷いたのを確認したので、これからお母様と協力して、仕上げていきます!

ほんとに子供って、いつで何がきっかけで火がつくかわからない。
だからこそ、続けることが大切なんです!

そういえば、この一週間で発表会を決めて練習を始めた大人の方や、
本番一か月前にして、曲を更に増やした大人初心者の方もいます。

みんなが発表会を大切なものとして受け止めてくれるから、私も睡眠時間なんか短くても全然平気で頑張れます!!



2016年06月06日

庭木もサマーカット

ユリが咲き始めた⇒梅雨入りだ⇒お散歩に行けないワンコ達が庭で遊ぶ⇒蚊に刺される⇒今日は何故か涼しい

ハイ、整いました!
ということで、レッスンのない空き時間を利用して、牡丹もニッコウキスゲも、芍薬もチョッキンチョッキンとサマーカット。

軍手に長袖で挑んだけれど、クリスマスローズのかた〜い葉っぱに攻撃され、腕はキズだらけ。

でも、ワンコの為なら何でもできる!

DSC_1140.JPG


posted by ikko at 14:05| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2016年05月05日

ラ・フォル・ジュルネ、また来年!!

ラ・フォル・ジュルネ最終日
今日の一番人気の公演は「小林愛実」さんのモツコン27番でしょう。
FBのお友達先生も沢山いらしていました。
アンコールはChopinのノクターン遺作

大急ぎで駆けつけたのは多喜先生のクラスの室内楽
生徒さんたちの演奏はとてもお上手でしたが、やはり多喜先生のピアノは音が違います。
ヴァイオリンとチェロとピアノがそれぞれ主張しながら溶け込むようでいて、ちゃんと3本柱が立っている。
共鳴するってこういう響きなんですね。

有名どころのオケのあとは、本日一番のお楽しみ
シューマンの「春」
終楽章はまるでオペレッタ。
色んなピアノ曲のフレーズが楽器を変え入れ代わり立ち代わり登場します。

LFJ最後の曲はアンコールで演奏されたファリャの「火祭り」
この曲はアレンジ一つで難しさが何倍にもなります。
圧巻でした!


毎年コンサートの後に思うこと。

1人で聴いても楽しい音楽祭ですが、感動を共にしてくれたお友達、演奏者、ボランティア・関係者の方々、
連日のお出かけに嫌な顔もせず送り出してくれた家族。
みんなに「ありがとう!」

20160505195644.jpg

20160505215418.jpg

2016年05月04日

一年ぶりのラ・フォル・ジュルネ

楽しみにしていたコンサート
今年もGWは東京国際フォーラムへ!

DSC_1096.JPG

今日はシューベルトとブラームスのピアノトリオ

DSC_1085.JPG


もう一つは小曽根真さんらによる「動物の謝肉祭」室内楽バージョン
45分という短い時間でしたが最初から最後までサプライズと感動がいっぱい!

言葉にすると感動が薄れそうなので、書くのはやめておきます。
毎回期待を裏切らない数少ないアーティストの一人です。

エリアコンサートではどれを聴いたらいいか迷うくらい、あっちでもこっちでも歌・ピアノ・アンサンブル・・・。

DSC_1093.JPG



国際フォーラムを後にして向かったのは新橋汐留。
46Fからの眺めは絶景

DSC_1098.JPG


「お友達の慰労会」と言ったら、個室をキープしてくれました。

20160504214945.jpg


お料理のクオリティーも高く、会話は演奏法からモノクロ映画のBGMまで。

dsc_1101.jpg


dsc_1100.jpg


2016年04月30日

ご家族の協力に勝るものはありません!

このところの陽気で庭が一層賑やかになりました。
ニッコウキスゲの黄色は元気が出ます。
ジャーマンアイリスも次々と。

DSC_1086.JPG

DSC_1090.JPG


連休の狭間の土曜日なのに、レッスンに来てくれるのは嬉しいですね。
今年の発表会でサウンドブロックを披露する新入会の男の子。

「貸出できないから、レッスンの時に練習してね」
と言ったのですが、こんな素敵なものをお父様が作ってくださいました。

20160430164834.jpg


ティッシュの箱をつないで、バチは菜箸の先にスマートボールを差し込んで作ったそうです。
カラフルで、とっても丁寧に仕上がっています。

自宅で連弾の練習する時は、セカンドを自分で練習して併せてくださる、とっても協力的なお父様!
ピアノの練習は一歩一歩遠い道のりを自力で歩んでいくものですが、道を歩きやすくして照らしてくれる存在が近くにいれば、どんな子供だってがんばれますね!

posted by ikko at 23:22| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2016年04月27日

器械の言うことにも耳を傾けましょう!

千葉のレッスンに向かうのに、「たまには裏道じゃなくてナビの指示に従うか!」といつもと違うルートを走行中。
突然おまわりさんに停められた!!


「シートベルトOK!携帯はバッグの中!信号青だった!もちろん法定速度!なんで???」


「なんで止められたかわかりますか?この信号右折禁止ですよ。」

だって・・・・、ナビがここを右折って言ったんだもん!!!

あ〜あ、ついこの間ゴールド免許の更新したばっかりだったのに。

娘曰く「実際の交通ルールに従って走行してください、っていうのって、こういうことなんじゃないの?」

確かに!!
いままで完全に、貴重な助言を無視して走ってた!!

みなさんもご注意ください。 

今日は私の留守中に来た義弟も、うちの前に停めたわずかな時間に駐車違反取られたとか。
うちのすぐ近くに取締のおじさんたちのアジト?があるので、ほんの3分でもアウトです。


でもでもアンラッキーな後には、ラッキーなことが。

レッスンの帰りに、和菓子屋さんで草団子を買いました。
「この前買ってとっても美味しかったから」って言ったら、なんと草餅をワンパックサービスしてくれました!!

 この時期の草餅はほっぺが落ちそうに美味しいです!!ごち!

DSC_1083.JPG


posted by ikko at 22:48| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2016年04月24日

指導者セミナー、想像以上の学びありです

今日は夕方まで丸一日の、ピティナ指導者セミナーの日。
全国からピアノの先生が学びを求めて集結します。
毎年恒例のこのセミナーは、それぞれ違う活動をし思い思いのセミナーを受けるけど、幹の部分で繋がっているお友達の先生4人組と受講しています。

dsc_1082.jpg


毎年ジャストミートな先生たちが登壇してくださいます。
今年は指定席制になって中央最前列をGET。
スタインウェイの響板から聞こえる音をそのまま楽しみ、パネリストの先生方の息遣いもしっかり受け取れるラッキーな席で受講できました。

先生によって打鍵法も音楽の捉え方も様々ですが、ピアノを通じて音楽を語る人は、やはりピアノの音でそれを伝えてくれるのが一番嬉しいです!

今日はパップ晶子先生のバルトーク、久元祐子先生Mozart、Chopin、、金子勝子先生のノクターン遺作、安倍美穂先生と橋本晃一先生はご自身の作曲から、ポスターセッションでは馬場マサヨ先生のバラード・エチュードなど沢山の生ピアノを聴くことができました。

藤原亜津子先生と今野万実先生は導入期の指導のためのグッズを沢山紹介して下さり、勿体無いくらい贅沢なセミナーです。


目と耳で捉えたこの感覚こそが素晴らしいのだと思います。
だからこそ指導者の私たちはお金と時間を使ってコンサートに足を運び、レッスン時間をやりくりして、セミナーを受講します。

何度も受けた指導者セミナーですが、今回は指導者の枠を超えて、自分の音楽と向かい合ういいきっかけを与えていただきました。

最後の対談コーナーで、ショパコンファイナリストの海老彰子先生がおっしゃた言葉
「核を持つこと。最後は恐れないで自分を信じること!」

発表の場は様々でも、はやり最後に向き合うべきは自分なんですね。

2016年04月18日

逃したセミナーは・・・友情で埋めます!

石嶺尚江先生の継続セミナー第二弾の初日です。

テキストはブルクミュラーの原典版

DSC_1060.JPG

日本ではバイブルのように誰もが一度は習得するテキストですが、明治17年にペータース版をそのまま出版したので、この時点で既に原版が書き換えられていたそうです。
スラーのかけかたが違うだけで、今まで??・・・だったフレーズの解釈がすんなり自然に!
一曲を「とんこつ風」こってりレクチャーをしてくださり、さー、次は二曲目のアラベスク!
残念ながら私はここで中座せざるを得ませんでした。

抜けた部分はお友達先生がレクチャーしてくれるそうです。

最近、家庭の事情でレッスンに穴を空けることが多く、生徒の皆様にはご迷惑をおかけしております。
このツケは発表会で必ずお返ししますので、どうぞお楽しみに!!

 
posted by ikko at 22:58| Comment(0) | TrackBack(0) | セミナー

2016年04月17日

楽しい本番、終わっちゃいました

「夢の室内楽」本番です。

ピアノは孤独なソロ楽器。
ほかの楽器とアンサンブルしたいなー、と思っている人は沢山いますがなかなか叶わないのが現実です。

そんな夢を叶えてくれたのが、益子祥子先生。

キャンセルからのラッキーが続き、今日は「ジプシーロンド全楽章」を弾かせていただきました。
こんな機会でなければ、恐らく弾くことはなかったろうハイドンです。

DSC_1063.JPG


出演者のほとんどがピアノの先生だけあって、みなさん本番の強いこと!
ピアノの前に立った時からオーラ全開!

それぞれの曲をそれぞれがいろんな角度から丁寧に練り上げていく、こんなキラキラした時間を共有できたことがなにより嬉しいです。


DSC_1050.JPG



祥子先生からのご褒美!ト音記号、可愛いでしょう?

DSC_1063.JPG


明日からは、気持ちを切り替えて発表会の曲の練習です!


2016年04月14日

次はいよいよ本番!

室内楽リハーサル、第二回目でした

二楽章は初めての併せでしたが、あちこち解釈が違っているところがあり、やはり「習う」は大事!と思いました。

緩徐楽章は、ピアノにとってかゆいところに手が届かないちょっと難物です。
気持ちはあっても鳴らした音のクレシェンドができない、もどかしさ。

川合先生にヴァイオリンでメロディーを弾いていただいて、フレーズの繋ぎ方や装飾音の入れ方など胸のつかえが取れました。

ほかの受講生の先生方の演奏も回を追うごとに生き生きとしてきて、それを聞いているのも大きな喜びです。
一つの音をどう扱うか、慎重に耳を傾けてみんなが高みを目指す、そんな空間が心地よいひとときでした。

最近家を空けることが多く、必然的に家族との関わりが薄いので点数稼ぎに帰りにたい焼きを買って帰りました。
祥子先生お宅の最寄駅にある「うまい!」と評判のたい焼き屋さん。
はい、しっぽまであんこぎっしり、程よい甘さ、美味でございました!!

DSC_1049.JPG


2016年04月13日

鍵盤ハーモニカー、子供のおもちゃじゃないですよ

兼ねてから受講したかった「松田昌」先生の鍵盤ハーモニカのセミナー。
朝からレッスンなので、目をつぶっていたけれど「やっぱり行きたい!」とキャンセル待ちすることに。

二日前になってようやく席が取れたと通知を頂き。
今日は早朝から自宅でレッスン。
大急ぎでセミナー会場に向かい、一番に会場を飛び出し都内と千葉でレッスンしてなんとか仕事に穴を開けずに済みました。

エレクトーン奏者として著名な松田昌さんのコミカルな解説に、始終会場は笑いの渦。
座席後方から鍵ハモ片手に登場した昌さん。
一瞬「あ!きみまろか?」と思ってしまいました。

 DSC_1048.JPG


相方として登場したのは、あらびっくり!
今年の発表会でエレクトーンをお願いしている岡崎有美子先生。
エレクトーンにピアノ、作曲もできて、鍵ハモまでこんなに器用に演奏できるなんて、神様ずるいです。

DSC_1053.JPG

出した音に変化を付けることができる鍵ハモは、打鍵したら何もできないピアノのストレスを解消してくれます。
いまからフルートやファゴットやクラリネットを勉強するのは遠き道ですが、鍵ハモはお手軽にリード楽器を体験でき、ピアノを弾くときの沢山のアイディアに気づかせてくれます。

いや〜、鍵ハモ奥が深いです。
昌さんのように擬音が出せるようになるには何年もかかるとか。(カラスの声にはびっくり!)

今日の受講者はすべてピアノの先生なので、昌先生の指導の元、初見でどんどん演奏。
座って聴くだけのセミナーより、やっぱり自分で演奏を楽しめるセミナーは楽しいです!

2016年04月09日

野上真梨子さんのリサイタル

先日の雨でどこの桜もほとんど散りかけていますが、うちの庭では山ツツジが一人勝ち。

 DSC_1045.JPG


初夏の陽気の午後は、神楽坂でお友達のお嬢さんのリサイタル。
ショパンコンクールが終わって、色んな作曲家の曲を精力的に演奏活動されています。

入口がこんなおしゃれなサロン

 DSC_1046.JPG

シャンパン付きということで、開演前にぐいっと。
「うまい!おかわり!」と言いたかったけどそこはガマンガマン。

ハイドンのソナタ
ラヴェルの「水の戯れ」と「ラ・ヴァルス」
「展覧会の絵」

アンコールはスクリャービンの「左手のためのノクターン」

超絶技巧のラ・ヴァルスも、初めてステージにあげたという「展覧会の絵」も聴きいるほど素晴らしかったけど、スクリャービンの美しかったこと!
この小さなサロンでこの響きということは、ホールだったらどんなに美しく響くことでしょう!

このテクニックと本番の強さ、羨ましい限りです。

20160409171724.jpg


posted by ikko at 22:32| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2016年04月05日

藤原亜津子先生とお会いして

大慌てで支度して出かけようとしたら、スカーフに引っかかってお気に入りのネックレスがパーンと切れて部屋中にコロコロ・・・。

何か悪いことの身代わりになってくれたのかな?

今日はキティ先生のお宅で「藤原亜津子先生を囲む会」
もちろん超有名な方なのでお名前は存じ上げておりましたが、お会いするのは初めて。

どんな小さなことも気さくに丁寧に答えてくださって、すっかりファンになりました。

ツーショットの写真を見て、つくづくいいお顔だなー、と見とれてしまいました。
私もこんな、懐の深い慈愛に満ちた先生になりたいです。

DSC_1029.JPG


鍵盤をトコトコ歩く、可愛い指人形。
どなたか、器用な方作ってくれないかなー?

DSC_1032.JPG



キテイ先生のお料理やパンは、いつも絶品!

dsc_1028.jpg


posted by ikko at 22:44| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2016年04月03日

ようこそ、レッスン室へ!

一週間先延ばしになっていた、CASIOのハイブリットピアノがやっとお嫁入り。

DSC_1012.JPG

DSC_1013.JPG

一番にやってみたのは共鳴の実験

まんなかのドミソの鍵盤を音が出ないようにそ〜っと抑えて、下のドの音をボン!と鳴らします。
「うわ〜、ほんとに共鳴してるぅ・・・・!」
ドミソがはっきり聞こえます!

電子ピアノのの中でも、グレードの高いハイブリットです。
 試しに二階のローランドでもやってみましたが、かろうじでソの音が微かに聞こえる程度。

このピアノ使って何ができるか?
まずは生徒さんに弾かせてあげたいな!


午後からは二回目のグループレッスン。

タイムトライアル・カード取りなど勝った順に好きな駄菓子をGETできるので、みんなし〜んけん!
二度目なので、カードの取り方もだんだん上手に!
実は一人勝ちにならないよう、うまーく問題を出してみんなに達成感を味あわせるのが先生の技なんですよー。

DSC_1008.JPG

教える方も習う方もまったく初めてだったのですが、予想以上にテンポよく進められたのと、なにより楽しくできたので、本来の目的はひとまず達成です。

事前に食物アレルギーは確認してあったのですが、前回のグループレッスンのおやつタイムで、シュークリームがダメな子がいたので今回は3種類用意。

DSC_1001.JPG

ジュースも飲まない子が。「いつも何飲んでるの?」って聞いたら「お茶かお水」ですって!
今のお母さんは、えらいですねー!

次回のグループレッスンは夏休みかなー??
その前にまずは、発表会頑張ろうね!




2016年03月31日

室内楽、第一回目のリハーサルでした

アンサンブルが楽しいのは、音楽が調和の芸術だから。

室内楽、一回目のリハーサルです。

ヴァイオリニスト川合左余子先生の指導のもと、4/17の本番に向けてのリハーサルでした。

自分が受講するだけでなく他の先生方の演奏も聴講できるのは、とても勉強になります。

与えられた時間で、ヴァイオリンのボーイングからきっかけを掴み、チェロの息遣いから左手のバランスを考えるのは、ちょっとスリリング。
でも、普段孤独に鍵盤に向かっている時とは違い、寄木細工のように3人がぴたっと決まった時の快感ったら!

この快感、クセになりそう!

 
今日ははるばる愛媛から聴講の先生がお見えでした。
愛媛といえばみかん!
 かわいいキャラクターのクッキーと、道後温泉のお土産。

DSC_1000.JPG

DSC_0999.JPG

息抜き旅行に行きたくなりました。

2016年03月29日

石嶺尚江先生のセミナー最終日

一年間通った石嶺尚江先生の継続セミナー、昨日が最終日でした。

キュートで気さくな方です。

12670716_1718394361776328_2332270510131539417_n.jpg

先生のお教室の発表会が見たい!というリクエストに答えてくださってDVDを拝見

どの子も素晴らしい演奏で、ただただ聞き惚れてしまいます。

石嶺先生の指導がどれだけ最短距離で弾ける子を育てているか、実感した瞬間でした。

「発表会はひとりひとりの演奏が全て!だから集団のパフォーマンスはいらない」
という先生の言葉に大きく頷いてしまいました。

実は私も発表会はおさらい会というよりは、一年間磨きに磨いた一人一人の演奏を披露する場、と思っているからです。
入りたての小さな生徒さんの活躍の場も必要だし、ちびっこが楽しめる演目も多少は必要ですが、あくまでメインは「演奏」です。
将来的にはピアノの演奏だけで、お客様が聞き入ってくれるようなそんなお教室にすることが目標です!


2時間半のセミナーのあとはランチ。

午後は受講している先生方の生徒さんの公開レッスン。

うちの生徒さんも二人ほど見ていただき、自分のレッスンを見直す課題が沢山見つかりました。

「弾けない、じゃなくて弾かせてしまうのよ〜」
石嶺マジック、ちょっとコツが掴めた気がします。

夜は締めのお食事会。
話題はやっぱりピアノやレッスンのこと。

12439410_1702837623320416_4237587508621275443_n.jpg

長い長い、でもまったく無駄のない充実した一日でした。

posted by ikko at 23:56| Comment(0) | TrackBack(0) | セミナー

2016年03月27日

1+1は3にも4にもなります

初めてのグループレッスン

30分のレッスンはいつもあっという間。
もっとピアノを弾く前の基本的な能力を身につけさせたいなー!
という気持ちから今年初めてグループレッスンをしてみることにしました。

それなのに木曜日の個人セミナーから体調が悪くなり、私にしては珍しく金曜の午前中は休講。
昨日も生徒さんが来る10分前まで起きていられない状態だったのに、レッスンを初めて1時間もするとムクムク元気が沸いてきた!

ピアノは私の栄養ドリンクのようです!

小学生までの生徒さんをレベルごとに土日で3つのグループに分けてのレッスンは内容を考えるのも結構大変!

普段のレッスンではおしゃべりなのに、名前も言えないくらい緊張する子、
初対面の子まで仕切ってリーダーシップを発揮する子、始めたばかりなのに一生懸命みんなについていこうと答えを考える子、それぞれの本質が分かって私のデータバンクもいっぱいに!

グループレッスンはテンポが大事。
一人一人どんどん答えさせたり、二人組になって競わせたり、買った順に好きなお菓子をGET!

DSC_0982.JPG

ほかの子が答えているのを聞いて、一人の時より何倍も勉強できるグループレッスンは、ソルフェージュのレッスンには最適です!

大人数の方が面白い音程トランプ!
一番に終わった子は「早くおわらないかな〜・・・」とのんびりムード

dsc_0984.jpg


学年が変わると、同じことをやってもこのテンション!

DSC_0985.JPG


締めのおやつはシュークリーム。
一人もこぼさず上手に食べてくれました。

DSC_0989.JPG


みんなが食べている間に私がピアノを弾いて、曲当てクイズです。
 小さくても結構クラシックを知っている子がいたのにはびっくり!

「楽しかったー!と、とっても喜んでハイテンションで帰ってきました!」
というお母様からのメールをたくさんいただきました。

第二回目の来週も、工夫を凝らしたプログラムでがんばります!

2016年03月15日

思いがけない誕生日プレゼント!

朝から夜までレッスンして、いつもと変わらない一日ですが、今日は私の誕生日!

Facebookでたくさんのお祝いメッセージをいただき、幸せな気持ちでいっぱいです。

DSC_0962.JPG


今日はもう一つ、びっくりポンのプレゼントが!

先日試弾に行ったカシオのハイブリットピアノのモニターに選ばれました。
高価なものなので、これはほんとにびっくり!

今月中にはお嫁入り予定。
これから一段とレッスンの幅が広がりそうです!!

posted by ikko at 23:43| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2016年03月08日

美味しい間違い!

八朔より大きい、立派なオレンジが届きました。

DSC_0960.JPG

「3月頒布・・・・?」
確かにフルーツの頒布は頼んだけど、6月からの佐渡錦が入っているコースのはず?

確認したらやっぱり、配送の間違いでした。
「良品ですので、よろしければそのままお召し上がりください」

やったー!!
こんな間違いならいつでも大歓迎です。


今週いっぱい浴室の工事が入っているので、レッスン中もちょっとうるさくてご迷惑をおかけしております。
玄関を開けるとこんな感じで奥のレッスン室までマスキングシートが貼ってあります。

DSC_0961.JPG

ドアを開けて固まる生徒さんたち。
大人は歩いていいものか?と一瞬たじろぎ、子供はスケートのように靴下で滑る。

ごめんなさい、お母さん。靴下きっと真っ黒です。
しっかりお洗濯してください。

posted by ikko at 22:54| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2016年03月03日

春ですね!気持ちも軽く

3月は大人も子供も、そして私も忙しいです。
ブログも一週間分をまとめてアップします。

数日前になりますが、日曜日は六本木に浅岡みほりさんのランチタイムコンサートに行きました。
ポピュラーをその場のイメージで、自由にアレンジして即興演奏します。
ピアノを弾いている姿はまるで妖精のよう!
あんな風に素直な気持ちでピアノに向かい、自由な気持ちで表現できたらどんなに楽しいことでしょう!

 20160228165205.jpg


昨日おとといは、初めて参加した「ピティナの課題曲説明会」
短い持ち時間の中で、たくさんの課題曲の説明をしていただきあっという間に時間が過ぎました。

一音にこだわるのはプロだけじゃなく、先生も生徒も、コンクール受ける受けないに関係なく、それはとっても大切なこと!大切な姿勢!

レッスンでやりたいことが一杯浮かんできました。

二日間ご一緒だった知子先生と、セミナー後の遅めのランチ
頭を使ったあとは、ドルチェで栄養補給
コンクール常連の知子先生のお話はとっても面白く、気が付くとすごい時間。
「きゃー大変!夜は体験レッスンのお約束が!!」

DSC_0957.JPG

そして今日はとっても嬉しいことが!
8月に二人目を出産予定の生徒さん。
里帰りもするし、発表会の頃は臨月なので今年の発表会は不参加、ということだったのに。

「先生、出たいです!やっぱり目標がないと頑張れないし〜」
すごいすごい!!全面的にフォローしますよ〜!!
可愛いひなまつりクッキーいただきました。

 DSC_0960.JPG


午後からはいつも元気に、ハアハア息を切らせて入って来るRちゃん。
毎回のレッスンは、一人でビデオ録画します。
器用に三脚を組み立てる姿は、とても一年生とは思えません!

それより何より、高価なビデオなのに、1年生の子供を信頼して持たせるお母様が素晴らしい!
公開レッスンもコンクールも、発表会もぜ〜んぶ頑張ろうね!

DSC_0959.JPG

 
今週はあと3人体験レッスンの方がいらっしゃいます。
どんなお子さんかしら?保護者の方はどんな方かしら?
一人の男の子とは、鍵盤ハーモニカでミスチルをやろう!と約束しています。
ワクワク!!楽しみ!

posted by ikko at 22:02| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2016年02月26日

ラ・フォル・ジュルネのチケット当選しました!

GWはどこに行っても人・人・人で出かけるのも億劫!
でも音楽好きが集まるこの音楽祭だけは、多ければ多いほど盛り上がりと連帯感を感じて楽しくなります。

希望した5公演すべて、お友達の分も取れました!
小林愛実ちゃんのコンチェルト、室内楽、小曽根さんの「動物の謝肉祭」、個性的なオケの数々、いまからワクワクします。

明日からは先行販売。
例年のようにレッスン時間を気にしながら、PCに向かってチケット取りをする手間が省けました。

DSC_0960.JPG
posted by ikko at 20:35| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2016年02月17日

電子ピアノ、あなどるなかれ!

頂いたお花を飾ったら、フリージャーの香りでお部屋は一気に春。

 DSC_0933.JPG

外もきっと!と思って春の装いで出かけたら、寒いのなんのって!

今日はCasioのGrand Hybrid・電子ピアノの試弾に。

DSC_0938.JPG

アコースティックじゃないとできないこと、電子ピアノじゃないとできないこと。
その二点をしっかり見極めてこようと思って、まずは機能をじっくり伺いました。

YさんもKさんもアコースティックピアノに力を入れることができるけど、うちは生ピアノを作っていないだけに「電子ピアノで最高のものを作ってやろう!」という思いでとことんこだわりました。

というスタッフの説明通り、今までの概念を払拭されました。

音源はベヒシュタイン。その他にステインウェイとベーゼンのインペリアルの音色を選べます。

このロゴはすごい高級感があって、すてき!

DSC_0936~2.jpg

「別れの曲」で3つのピアノの音を弾き比べ。
メインの音源であるベヒが一番明るくしっくりきます。

かなりのppが出せます。
特に中央から低音にかけてはイイ感じ!

まん中はソステヌートペダル。めったに使うことはないけれど、これはアップライトの場合グレードの高いものにしか付いていません。
一般的なアップライトの真ん中ペダルは弱音ペダルなので、全く違う機能です。

レッスンの時に「これは、アップライトではできないけどしっかり感覚を覚えてね!」と言って説明しているハーフタッチもばっちりできました。
これはかなりポイント高い!!

消音ユニットではほとんど用をなさない連打もこれだけできればばっちりです!

打鍵の感触は一般のデジピよりやや重め。(高音に行くにつれ軽く・低音に行くほど重くピアノと同様のタッチになっています)
離鍵はグランドに近く、ぐぃっと押し戻される感じ。

結論:デジピはグランドの代わりにはならないけれど、ここまで「近づこう!」と進化したことに感動!
今私のグランドにつけている消音ユニットで練習する場合は、このデジピの方がよりグランドにはより近い感じ






posted by ikko at 23:57| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2016年01月29日

はじめての築地

初めての築地。
人が歩いていてもよけないらしい暴走カートから身を守りながら、駆け足でお買い物。

タワシのツリーに寿司けしゴム

DSC_0901.JPG

DSC_0905.JPG



築地に詳しいお友達の適確なアドバイス
「お出しはここ」「お魚はここ」
教えられるままに、持っていった保冷バッグはすぐに満杯です。

トロにホタテに明太子、どれも美味しく「旨い」を連発する主人。
もう、スーパーのお刺身は食べてくれないかなー?

ランチはご飯が見えないくらいのてんぷらで埋め尽くされた天丼。

DSC_0903.JPG


築地本願寺ではパイプオルガンのランチコンサート
立派な本堂の中にはパイプオルガンがで〜んと!
珍しいデュオです。

DSC_0900.JPG


お寺なので、コンサートの前後は「合掌」
「合掌」を「合唱」と思ってしまい、「え?何の歌を?」


ディズニー・シー、ガラコンサート、築地ツアーとパワフルに堪能した三日間でした。

午後からは気を引き締めてレッスン。
今日から個人面談スタートです。

4月からお月謝・レッスン回数・レッスン時間・振替システム、大きく変わります。
すべてはよりいいレッスンをするためのもの。
生徒さんに上手になってもらうためのもの。

私も変わります!!

posted by ikko at 23:39| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2016年01月28日

ショパンコンクールのガラコン、堪能しました

首を長くして待っていた、「ショパンコンクール入賞者ガラコンサート」

6位までの入賞者がオールショパンプロで腕を競います。

DSC_0899.JPG

一位のチョ・ソンジンさんは先日リサイタルを聞いたので実力は知っていましたが、隅から隅までの完璧な演奏に場内は沸きに沸きました。

今日のもうひとつのお目当ては、4位入賞のエリック・ルー
オケを率いての「アンダンテ・スピアナートと華麗なる大ポロネーズ」

ここでピアノがYAMAHAからスタインウェイに変わります。

どこまでもゆったりと柔らかく揺れる左手のアルペジョに、右手の第一音が鳴った瞬間に「息が止まるほど美しい!」とはこのことだと思いました。

アンコールはこれまた大好きな、17番のプレリュード。

10代の若さですが、3位のケイト・リウさん同様、これからの成長が楽しみなピアニストの一人です。

6位から逆に1位まで演奏しましたが、全体的に「木枯らし」や「バラード1番」などのように演奏効果の高い曲ではなく、じっくりと「音」を聴かせる演目が多かった気がします。
ピアニストもテクニックを披露する時代から、内面的な表現力を最重視する時代に変わってきたなー、と思えるプログラムでした。

posted by ikko at 23:56| Comment(0) | TrackBack(0) | コンサート

2016年01月14日

「初めての室内楽レッスン」

ますこ祥子先生のお宅、Mホールではひっきりなしに魅力的なセミナーやコンサートが開かれますが、私が心に留めたのは川合左余子先生の室内楽公開レッスン。

「来春まで演奏希望者は一杯です」
ということでしたが、キャンセルが出たということで参加させていただくことになりました。

誰よりも本番が怖い人なので、決して人前で名乗り出て弾くタイプではないのですが、室内楽と聞き大喜び!

出だしはチェロと同じメロディーを寄り添いながら、次はヴァイオリンとの掛け合い、とおもったら今度はヴァイオリンとチェロがラブラブになって、私は一人ピアノで違う道を・・・。

なーんてストーリーを思い浮かべたくなるくらい、一瞬一瞬主役と脇役が交代して耳も目も手もフル回転!


「楽しかった〜」
この一言に尽きます。

 DSC_0890.JPG

4月の終了コンサート。
一人の先生がご都合によりキャンセルなさったので、折角の機会!とまたまた割り込みで出演させていただくことになりました。
「何、弾こうかなー?」  曲決めも楽しみの一つ!

先生だって、たまには自分のためにピアノを弾きたいです!


♪ピアノトリオのピアノは伴奏ではない!
一番偉いの、ピアノ!!

こんな風にいってもらえると、ブタもおだてりゃ木に登ってしまいます。

♪楽譜は同じものを揃えるべし!

確かにそう。違う出版社の楽譜を使うと、細かいニュアンスが変わってくるので楽譜の間をいったりきたりになってしまいます。

♪トリオは3人が主役。
どこで頑張り、どこで手を抜くか!

♪相手が何をやりたいのか?
自分はどうしたらいいのか、と瞬時に掴み取るバランス感覚が大事

♪オケのアレンジ版の場合は、音がいっぱい抜けているので、ピアノはいっぱい盛らなきゃダメ!

アレンジのアレンジが可能ということは、さらに楽しさが増しますね!

♪弱音ペダルを活用すべし!
室内楽の一流の演奏家は常に両足がペダルに乗っているとか。

独奏では弱音ペダルを使うことに、若干の後ろめたさを感じてしまいますが、音色を自由に変化させられたら、演奏の幅が一気に広がります。

♪Haydn作品は使い捨てのものが多い。(二度上演されることがない)

即興性が高いということでしょうか。
私が思っているより、ずっと歌って自由に演奏していいそうです。
それにしても数百にも及ぶ作品。
手書きで書く作業を考えただけでも気が遠くなりそうです。


演奏上のノウハウはもちろんですが書ききれないくらい、面白いお話、目からウロコのお話、
たくさんいただきました。

生徒のみなさ〜ん!

期待して待っててくださいね。
まずは私がしっかり勉強して、いつとは言えないけど、
必ず皆さんにも室内楽のステージをご用意しますから!

posted by ikko at 23:16| Comment(0) | TrackBack(0) | セミナー

2016年01月04日

お正月はラーミネーター!

年末に小さいお子さん達が入会されたので、しばらく振りに「手作り教材」を作ってみました。

音符カードは買ったものもあるけど、
やっぱり自分で作るときは使い方まで考えるので、即レッスンで使えます!

音符の基本はしっかり覚えようね!

DSC_0882.JPG



今やどこにも売っていない「音程トランプ」も作っちゃいました。
7ならべもできます。


ラミネートを始めたらあれもこれもやりたくなって、作ったカード150枚!


ABCが分からないチビッ子ちゃんにはコードネームかるた。
「ソれはGちゃんの!」
「ラーメンはAな〜〜」
「シBれた!」

自分で作っておきながら、大笑い!
音符カードとコードネームカードとセットで使います。


新春なので、ちょっとカラフルな教室便りも作成。


DSC_0880.JPG


さー気合入れて、夜はピアノの練習です。
12月のクリコン以来、実はほとんど弾いていない・・・・。
バッチリ練習してくる、大人の生徒さんのレッスンがこわいよ〜!

posted by ikko at 17:45| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2016年01月01日

初詣は延期となりましたが・・・・

明けましておめでとうございます

DSC_0873.JPG


昨日も今日も同じ一日ですが、いつまでも新しい年に向けての意欲だけは持ち続けていきたいと思っております。

大晦日、おせちの食材すら買っていない状態でしたので、猫の手を借りようと思いましたが生憎うちにはチワワしかおらず、2歳の孫の手をかりました。

DSC_0871.JPG

息子とお嫁さんの手伝いのおかげでゆっくりした年越しをしたものの、一年間の疲れが吟醸酒に引き出されたのか、まさかの熟睡。
朝一で向かうはずの初詣も、後日に延期の元旦となりました。

何はともあれ、家族が健康で明るく新年を迎えられたことをとても幸せに思えます。

当たり前は決して偶然ではない今の時代。
今日やることがあることに感謝、今日やれることに感謝、今日やったことに感謝して一日一日を積み重ねて行きたいと思っております。

今年もどうぞ宜しくお願い致します!
posted by ikko at 20:51| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記